*この記事内の「避妊リング」はお医者さんで膣内に装着してもらう器具のことで、自分で膣口にハメる「避妊リング・ヌーバリング(Nuvaring)」ではありません。
目次
避妊リングには2種類ある
低用量ピルが認可されるまで、日本では出産経験のある経産婦が自分で出来る避妊方法は避妊リングかペッサリーでした。
ペッサリーは装着が難しく避妊失敗率が高かったことから今はもう販売されておらず、避妊リングは、現在日本では夫婦の避妊方法として様々な方法の中で1%の割合を占めています。

避妊リングは形を大きく変えて2種類のものに発展しました。
IUD(子宮内避妊用具) 銅付加IUD
IUD(子宮内避妊用具)とはIntrauterine deviceの略で、子宮内に装着する避妊のための小さな器具のことです。避妊リング全般を指しますが、今では避妊率が高まることから「銅」を巻いた「銅付加IUD」のことを指すことが多いです。3年から5年で交換するようにします。生理の出血量は多くなる傾向にあります。
IUS(子宮内黄体ホルモン放出システム ) ミレーナ
子宮内に装着した器具から黄体ホルモンを子宮の中に持続的に放出します。OC(低用量経口避妊薬)と同じホルモンの作用での高い避妊効果と、IUD(子宮内避妊用具)の長期にわたる避妊という2つの特徴を併せもっています。最長5年の避妊ができ、生理の量も少なくなります。
商品名が「ミレーナ」というものが一般的に使われています。
IUDとIUSの比較
IUD/銅付加タイプ | IUS/黄体ホルモン
「ミレーナ」 |
|
費用・値段 | 約20,000円~40,000円
着脱時は10,000円程度 |
約40,000円~80,000円
着脱時は10,000円程度 |
装着方法 | 生理開始後7日以内。
出産後、妊娠初期の流産、人工妊娠中絶の後は6週以上経ってから。 |
生理開始後7日以内。
出産後は6週以上経ってから。 妊娠初期の流産、人工妊娠中絶の後は直後に装着可能。 |
避妊効果期間 | 2年~5年 | 5年 |
生理 | 多くなる | 少なくなる |
避妊失敗の確率 | 0.6% | 0.2% |
副作用 | 腹痛、おりもの、月経異常、月経過多、不正出血など | 腹痛、不正出血、生理不順、生理日数の延長、卵巣のう胞、抑うつ状態など |
向いてる人 | 経産婦、毎日ピルを飲みたくない人、コンドームだけでは不安な人、コンドームを使いたくない人、長期間避妊したい人
|
経産婦、毎日ピルを飲みたくない人、コンドームだけでは不安な人、コンドームを使いたくない人、長期間避妊したい人
|
利用できない人 | 出産経験の無い人。妊婦。
銅アレルギーがある、性器に悪性腫瘍がある、原因不明の不正出血がある、子宮の形態異常、過去3カ月以内に性感染症にかかった、膣炎、貧血を伴う月経過多、子宮外妊娠の経験者、骨盤内炎症疾患 |
出産経験の無い人。妊婦。
IUSの成分に対して過敏症がある、性器に悪性腫瘍がある、黄体ホルモン依存性腫瘍がある、原因不明の不正出血がある、子宮の形態異常、性器感染症がある、過去3カ月以内に性感染症にかかった、膣炎、子宮外妊娠の経験者、骨盤内炎症疾患、重い肝障害がある |
装着は痛くないの?
産婦人科で、小さな器具を使って子宮内に装着します。
痛みは人それぞれで、「装着はそれほど痛くなかったけど、だんだん『痛い!』と後日感じるようになってきた」という人もいます。
婦人科の話題なんで苦手な方はごめんね
貧血ひどすぎたので婦人科でミレーナとかいう避妊リングを装着してもらったぜ…子宮をぐりぐりされるのマジできついぜ…もうれつな違和感を感じる…
— べべ@うら (@bebe_gosa) September 22, 2017
避妊リング入れてきたけど痛いまじで。入れるときも痛いし、3時間経っても生理痛みたいな痛みあるしでなかなか大変だこりゃ。個人差あるみたいだけど、事前に知ってたらやらなかったかも。
エロ漫画の子宮にはいってりゅぅんほおぉぉ!!っていうのがファンタジーだって身を持って知ったよね。痛い。— きょうこ (@bonabona999) August 3, 2017
お久しぶりです。私先日ミレーナという避妊リングを入れてきました。あちこちで、激痛!と書いてありますが、痛みに弱い私が我慢できる程度でした。入れたあとすぐの方が大変だったかな?なんか、生理痛が続いているような感じ。ただ、私の場合二日目から出血もなく、という感じで順調です。
— kana♡秘密垢♡ (@kanyahahimitsu) June 12, 2017
ずれたり外れたりしないの?入れっぱなしで大丈夫?
中には子宮内でずれたり、自然に着脱して外れてしまうこともあるようです。ずれるともちろん避妊率は下がりますし、着脱してしまうとそこで避妊方法としては終わりです。
リングの先についている紐が外れて、リングを取り出すのに苦労した、という話も聞きます。
または子宮内で器具が癒着したり、まれに子宮に穴をあけてめり込んでしまうこともあるようです。
本来は避妊リングは3年から5年で交換し、それまでも一年に一度は婦人科検診を受けて状態を確認してもらう必要があります。入れっぱなしで放置すると、癒着などが起きる原因になります。
最近はよく保険会社などで「女性特有の病気や手術」に対して保険金が下りるタイプの医療保険がありますが、「子宮内で癒着したりめり込んだものを取り除く手術」はそういった保険の対象外なので気をつけてください。多くの保険会社ではそのタイプの手術を受けても保険金が出ることはないと思います。
妊娠したくなったら
妊娠を希望するようになれば、産婦人科で取り除いてもらうだけで身体はすぐに元にもどりますので妊娠が可能になります。


