ミニピル ノリディとセラゼッタの違い

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪まなみ
私は40代になってからミニピルを飲んでるねんけど、ミニピルって2種類あって、今日はその2つがどう違うか説明します!

スポンサーリンク

ノリディとセラゼッタの違い

ミニピルを飲む女性

ミニピルには「ノリディ」と「セラゼッタ」という2種類のお薬があります。

ノリディ セラゼッタ

どちらも飲み方は同じです。黄体ホルモンだけが入っているお薬を、毎日同じ時間に飲み続けます。

タバコを吸っている喫煙者の方も、35歳以上・40代・50代の方も、授乳中のママも、飲むことが出来ます。

違うところは「黄体ホルモン」の種類です。

ノリディには「第一世代」黄体ホルモンと言われるノルエチステロンが使われていて、セラゼッタには「第三世代」のデスゲストレルが使われています。

ノルエチステロンの特徴は、人工黄体ホルモン(プロゲストーゲン)の中で最も古い歴史があるので、副作用や危険性に対するデータが豊富にあるということです。半世紀以上も前から使われている成分なので、これから先に新しい副作用が出るとも考えられず、安全性が確立されていると言えるでしょう。

デスゲストレルの特徴は、他の人工黄体ホルモンの中でも、男性ホルモン(アンドロゲン作用)を押さえる効果が高いという点です。第三世代のデスゲストレルを使った低用量ピルは、ニキビトラブルや、毛深くなるトラブルを防ぎます。

大阪まなみ
私は安全性を優先したかったからノリディにしたよ。ニキビとか肌トラブルがある人はセラゼッタの方がいいかも?

ミニピルの飲み始め方 初めてミニピルを飲むタイミング
タバコを吸う女性や、授乳中の女性、35歳以上の女性が安心して飲めるミニピルですが、最初はどのようにして飲み始めればいいのでしょうか。出産後授乳しながら飲み始めるタイミングは?流産や中絶の後は?詳しく調べましたのでお伝えします。

飲み忘れ時間の猶予に差がある

時間厳守

基本的にミニピルには排卵を抑制する機能はありません。しかしセラゼッタは排卵を止める働きがあります。

そのため、ノリディは飲み忘れは3時間以内までなら避妊効果は大丈夫と言われますが、セラゼッタは12時間まで大丈夫と言われています。

ミニピルを飲み忘れたらどうするの?何時間まで大丈夫?
ミニピルは飲む時間厳守が基本 ノリディやセラゼッタなど、合成黄体ホルモン(プロゲストーゲン)のみで出来ているミニピルは、身体への負担や副作用が少ない半面、避妊効果を保つには飲む時間をしっかりと守る必要があります。 それでも飲...

金額の差も

ノリディ

ノリディ(Noriday)は1箱に3カ月分入っていて2,800円、2箱6カ月分で4,700円です。

セラゼッタ

セラゼッタ(Cerazetta)は1箱に1カ月分28錠入っていて、1カ月分だと1,800円、6カ月分だと6,900円となっています。日本でも処方してもらえるところがあるようですが、価格は倍ほどになるようです。

どちらも作用や飲み方は同じで避妊効果に違いはなく、ミニピルはそもそも副作用も少ないと言われています。

【体験】通販でミニピルのNORIDAY(ノリディ)を個人輸入したらこんな風に届いた
通販でミニピルのノリディを個人輸入した時のパッケージの様子を詳しくお伝えします。

ミニピル・ノリディのレビュー・体験談・副作用・危険性
40代になったので低用量ピルからミニピルに変えました。タバコを吸う人でも、40代以降の人でも、授乳中でも安心して飲める避妊用ピルはミニピルだけです。ミニピルは低用量ピルと成分が少し違います。ミニピルの飲み方や体調の変化、注意点や危険性など、私自身の体験談をお伝えします。

副作用がひどい人は超低用量ピルやミニピルがおすすめ
副作用が出にくい超低用量ピル 一般的にピルには高用量ピル・中用量ピル・低用量ピルとあり、卵胞ホルモン(女性ホルモン・エストロゲン)の含有量によって分けられています。 エストロゲンが50マイクログラム以上のものを高用量...

トップへ戻る