卵管結紮(けっさつ)の費用と後遺症、妊娠したくなったら…

女性が受ける避妊手術の中に、卵管結紮というものがあります。卵管結紮手術の内容、副作用、後遺症、費用、痛み、メリットとデメリット、避妊失敗率など説明します。

記事を読む

ニコレット(禁煙ガム・禁煙パッチ)ならピル服用中でもOK?

低用量ピル、アフターピルを飲んでいる時にはタバコを吸ってはいけません。では禁煙補助剤である禁煙パッチや禁煙ガムのニコレットなどはどうでしょうか。ニコレットを噛みながらピルを利用するのは安全なのか危険なのか考察してみました。

記事を読む

生理痛のメカニズムとピルの効果

ピルを服用すると生理痛が軽くなると言われていますが、なぜでしょうか。生理痛の起こる原因、生理不順やPMSとピルとの関係などを詳しくお伝えします。

記事を読む

生理中、生理終わり頃のセックスでも妊娠するの?

生理中や生理の終わり頃は妊娠しない安全日だという考え方が広まっているようですが、本当でしょうか。オギノ式、リズム法に基づいた安全日、危険日の計算方法やカレンダーを紹介します。

記事を読む

低用量ピルの種類別血栓リスク・ルナベル、トリキュラーが安全?

低用量ピルには血栓症のリスクを高めるという副作用があることは良く知られていますが、ピルの種類によってそのリスクも変わります。ピルを飲んでいない人と、トリキュラーやマーベロン、アンジュ、ヤーズなど日本で主要なピル、ミニピル、避妊リングのミレーナなどを利用している人の血栓症リスクを分かりやすく説明します。

記事を読む

ピルだけで性感染症は防げません・・・が。

多くの方が知っての通り、ピルで性病を防ぐことは出来ません。性感染症を予防するにはコンドームが一番有効です。低用量ピルやミニピルは高い避妊効果がありますが、性病をうつしたり、うつされたり、という部分では何の作用もありません。それでも私はピルだけで夫婦生活を行っています。その理由について。

記事を読む

ピル服用中に飲んでもいい市販薬、飲んだらダメな市販薬

低用量ピルやミニピルを飲んでいる期間中、風邪や頭痛、歯痛などで市販薬を飲む機会もあると思います。市販のお薬とピルとの飲み合わせには注意が必要なので、併用すると危険なお薬、一緒に飲んでも大丈夫なお薬をお伝えします。

記事を読む

ピルの副作用による吐き気やうつ症状にはビタミンB6!

ピルを飲み始めた頃にマイナートラブルである副作用が出ることがあります。憂鬱な気分、もの悲しく寂しい気分になる抑うつ症状もその1つです。そんなブルーな気分を晴らすのに役立つビタミンB6についてまとめました。

記事を読む

将来的な子宮内膜症による不妊のリスクを減らすためのピル

不妊症の原因の一つである子宮内膜症は低用量ピルを飲むことで予防出来ます。10代の高校生や、将来妊娠を望む若い夫婦で生理痛がひどく、子宮内膜症にかかる可能性が高い人は低用量ピルの服用で生理痛の軽減と、不妊を予防することを考えてみてはどうでしょうか。

記事を読む

低用量ピル服用中はビタミンCの過剰摂取に注意

低用量ピル、ミニピルを飲んでいる時にはビタミンCの過剰摂取に気をつけなければなりません。ピルと大量のビタミンCを併用するとどんなことになるのか、その危険性を調べました。

記事を読む

トップへ戻る